(オーダー制作)10周年の記念にオブジェとランプを④ 〜ランプのテーマ編〜
こんにちは(^O^)
ガラス作家の田中加奈子です!
美容室の10周年の記念としてオーダーいただいた「オブジェ」と「ランプ」について綴っております。今回はランプのテーマ編です!
これまでを読んでいない方はぜひこちらもお読みください
(オーダー制作)10周年の記念にオブジェとランプを① 〜オーダーくださった時の気持ち編〜
(オーダー制作)10周年の記念にオブジェとランプを② 〜オブジェのテーマ編〜
(オーダー制作)10周年の記念にオブジェとランプを③ 〜オブジェの制作編〜
◇フォロー&お友達申請もよろしくお願いします◇
●Instagram https://www.instagram.com/kanakotanaka_glass
●HP https://www.piconoglass.com
●facebook https://www.facebook.com/anikanako.ne
facebookの友達申請の際には一言メッセージをお願いします!
引き続き、大阪府大阪市の美容室 Carpe Diem(カーペ ディエム)を営む鈴木崇仁さん(以下タカさん)より、お店の10周年のプチ改装の一環として作品をオーダーいただいた作品についてのブログです。
今回からやっとランプについてブログを書きます!
facebookのお友達申請の際にはメッセージを添えてくださいね^^
オーダーいただいた際は「ライティングレールに吊るすものを2点」というだけで、オブジェが欲しいとかランプが良いとかもなく、つくるものも全てオマカセ。
一つはオブジェにしたので、もう一つはやっぱりランプをつくりたいと気持ちがムクムクと。
うん、ペンダントランプをつくることにしよう!
さて、作品をつくるにあたって、二つの内一つはこれをテーマに制作したい考えているものがありました。
それは店名である「 Carpe Diem(カーペ ディエム)」という言葉。
字面も良いし響きも好きなこの言葉はどういう意味かというと、、、
その日を摘め(そのひをつめ、ラテン語: Carpe diem、カルペ・ディエム)は、紀元前1世紀の古代ローマの詩人ホラティウスの詩に登場する語句。「一日の花を摘め」、「一日を摘め」などとも訳される。また英語では「seize the day」(その日をつかめ/この日をつかめ)とも訳される。ホラティウスは「今日という日の花を摘め」というこの部分で、「今この瞬間を楽しめ」「今という時を大切に使え」と言おうとしている。
今という時を大切に
先のことを考えて不安を感じたり、過ぎたことをクヨクヨしてしまう意識を「今」に立ち返らせてくれる、この、先人の言葉を作品にしたいと思いました。
それにしても3000年も前の詩に登場する語句だとは、古代ローマ人凄すぎる、、、というよりか、いかに人は「今」にとどまることが難しいのかもしれませんね。
この言葉をテーマにしようと考えたとき、鏡を素材につくることを決めました。
鏡は今この瞬間だけを映すものだから
ですが、鏡をランプにするには問題が。鏡は光を「反射」し「透過」しないため、わざわざランプにするには普通のガラスに比べ面白みに欠ける素材なのです。
反射光と透過光について書いたブログです
そこで私は過去につくった、鏡を素材にした作品を応用することにしました。
この作品は見る角度によって表情が大きく変わります!是非リンクをクリックして見てみてください^^
ガラス作家 田中 加奈子 / Kanako Tanaka on Instagram: 個展・無限軌道より 『サンカーク』
鏡は透明な板ガラスの片面に鏡面加工がしてあります。↑↑↑の作品ではその鏡面加工を物理的に削り取ることで模様をつけています。
ちなみに、鏡をそんな風にしちゃってるモノを私は見たことがありません、、、それは恐らく、傷付けたところから鏡が腐食しやすくなるからだと思います。
鏡が腐食すると↓↓↓こんな風に黒い汚れのようになります。
私はその腐食も作品の一部にしたいと考えました。特に今回の作品のテーマは「今という時を大切に」経年変化で腐食し、姿を変えていくだろう作品の今の状態が、今この瞬間にしかない、という想いも込めたかったのです。
なので、経年変化がただの劣化ではなく趣きのある作品になるようデザインを考え、普段は鏡を扱う際に使う腐食防止剤を今回は使用せずに制作することにしました。
ここまでテーマがしっかりしてくれば、あとは手を動かすのみ!
ランプのテーマ編はここまで。
次回の制作編をお楽しみに☆〜(ゝ。∂)
✴︎オーダーについて✴︎
ありがたいことに現在たくさんのオーダーをいただいております。現在お受けすると、最短で夏頃のお渡しとなります。お時間は頂戴しますが、あなたのためだけの一点物を制作しますので、詳細は直接メール(piconoglass@gmail.com)や各種SNSのメッセージ機能にてお気軽にご相談ください^ ^